先週の授業の報告

 サークル活動や就職活動や寝坊(笑)などで欠席もちょっと多くなってきたこともあるので、1週間に1度程度を目安に授業内容のすごく簡単な報告を掲載したいと思います。

5月27日(火)
1限 国際協力論I(5回目)…前回までは世界のさまざまな現状について映像やクイズなどを通して共有し、またこれからの内容を理解するための重要な用語の共有を行いましたが、今回からいよいよ国際協力の理論と歴史についての授業になりました。戦後の東西冷戦のなかに埋没していた植民地下から独立をはたしつつある南の国への援助のはじまりから1950年代までの国際協力や援助の歴史を話しました。次回は1960年代以降の流れについて学びます。
2限 基礎演習[2年ゼミ](5回目)…こちらも今回から本格的に書籍の輪読に入りました。パーム油をめぐる現状と問題点について、またタイ北東部の農村開発の実例としての朝市について、それぞれレジュメに沿った発表を踏まえてディスカッションを行いました。
4限 国際社会論[非常勤](5回目)…この授業ではおもにNGOの話を中心に授業をしています。今回は南北問題について確認し、NGOの活動をその中でどう位置付けるのかについて前半お話しした後、西欧でのNGOにつながる歴史についてお話ししました。次回は、おもに第一次世界大戦前後のNGOの活動について話します。


5月29日(木)
3限 NGO論I(6回目)…火曜日の非常勤の授業と今のところパラレルに授業をしているこの授業ですが、同じく中世ヨーロッパにおけるNGONPOの活動につながる市民の活動について話をしたあと、戦争被災者に対する支援活動から始まった1900年代初めに生まれたNGOの誕生について講義しました。皆さんがよく耳や目にする団体名もあったと思いますが、そうしたNGOの歴史を知ることで、NGOの活動が身近に感じてくれるといいなと思っています。次回は、さらに活発化する欧米のNGOのかつどうについて学びます。
5限 卒業研究[4年ゼミ](6回目)…今週も年度末の卒業研究論文の作成に向けた各個人ごとの問題意識の整理の状況について簡単な発表をしてもらいました。ひとりでしっかり資料を集めて考えていくことも大切なことですが、考えていることをゼミの仲間に話し伝えることでより具体的に整理されていくと思います。就活も忙しいと思いますが、少しずつがんばりましょう。
7限 国際協力論II(6回目)…国際協力にかかわる様々なアクターに関する話を続けています。今回は前回までの国際機関の話とは打って変わって、企業と国際協力のかかわりについてお話ししました。皆さんがよく知る企業が取り組む社会貢献活動としての国際協力のさまざまな形は初めて知るものもあったと思いますが、感想を読む限り興味深かったようでよかったです。最近のはやりのCSR(企業の社会的責任)などの話と合わせて、将来の就活も視野に入れながら考えてくださいね。次回は、開発コンサルタントの話を前半にした後、また別の国際協力アクターについてお話します。


5月30日(金)
5限 国際協力実践論I(7回目)…前回はJICA九州(国際協力機構九州国際センター)の方に、青年海外協力隊の活動内容やその位置づけなどについて、具体的にOBの方からお話を伺いました。その振り返りとして、協力隊も含むJICAのボランティア事業について振り返りをしながら話をしました。本学部には国際協力コースがあり、将来的に国際協力を仕事にしたいと思う皆さんもいますが、協力隊はそのなかでもより具体的に考えうるキャリアの一つだと思います。将来の自らの姿も併せて、改めて考えてくれる機会になったでしょうか。
6限 専門演習[3年ゼミ](7回目)…今回のゼミは懇親を深めるということで、9時前ぐらいまでバーベキュー大会をしました。楽しみながらも何人かの皆さんからは関わっているボランティアの活動などについての話を深めることもでき、またアフリカ開発会議など最近の国際協力・国際開発などをめぐる状況についても話をしましたね。それにしてもみんな肉食べ過ぎだよ(笑)。なんども買い出しに行ってきてくれてありがとう。次回は再び書籍の輪読に戻りますよ!

 ちなみに昨日金曜日は後片付けが終わったあと、日付が変わる直前ぐらいまで研究室で仕事をしてました。大学とは言え、夜の学校は不気味ですねぇ。お陰様でひとつ仕事を終わらせました。久しぶりにイラストレーターでチラシを2枚作りました!!

 今週は合間にもいくつか会議が入っていてドタバタとした1週間でした。オフィスアワーに来てくれた学生さんもいるかもしれませんが、留守がちでごめんなさい。事前に連絡をくれればいるかどうかをお伝えしますので連絡してくださいね。ちなみにオフィスアワーは木曜日の4限と6限ですよ!来週も楽しく頑張りましょう。